こんにちは。『ぽかぽか まわり道』のぺろみ (@pokapoka_peromi) です。
私はとにかく食べることが好きで、とりわけ『おやつの時間』が大好き。
お茶やコーヒー片手におやつを楽しむ時間がいつも私の心に平穏を与えてくれていて、毎日の中でかけがえのない存在になっています。
そんな私がご紹介する、おすすめおやつのコーナー『おやつの時間』
本日は神奈川県民にはお馴染み、マーロウのビーカープリンのご紹介です
前々から気になってはいたのですが、手強いお値段ゆえなかなか購入できず、遂に念願叶って食べることができました!
・マーロウのプリン、高いけど味はどうなの?
・店舗はどこにある?
・どんな種類があるの?
実際に食べた感想を中心に、マーロウの魅力についてご紹介していきます。
ビーカープリンでお馴染みのマーロウとは

はじまりはレストランだった
マーロウと聞いたら真っ先に思い描くのは、「おじさんが描かれたビーカー入りのプリン」という方も多いのではないでしょうか。
しかし、元々は横須賀にあるレストランがはじまり。
地産地消という言葉がメジャーでない頃から、地元の食材を使ったお料理を提供するレストランでした。
そのデザートを飾っていたのが、あの有名なプリンです。
「このプリンが美味しいから、家に持って帰りたい!」というお客さんの言葉に応え、プリンを作る時に使っていた耐熱ビーカーに入れたままプリンを提供。
それが、あのビーカープリンの誕生のキッカケなんだそう。
店舗紹介:神奈川県を中心に出店
マーロウは発祥の地である神奈川県を中心に、2025年現在12店舗出店しています。
【神奈川】
・レストランマーロウ 秋⾕本店
・葉山マリーナ店
・逗葉新道店
・逗子駅前店
・そごう横浜店
・マーロウブラザーズコーヒー(カフェ)
・大船ルミネウィング店
・よこすかポートマーケット店
・鎌倉駅前店
・横浜高島屋店
【東京】
・GINZA SIX店
・三軒茶屋店
※秋⾕本店、葉山マリーナ店、逗葉新道店にはレストラン併設
ビーカーのダンディおじさんは誰?ビーカーは再利用も可能!
マーロウのプリンに描かれているおじさんは「フィリップ・マーロウ」というハードボイルド小説内に登場する探偵がモチーフになっていると言われています。
というのも、マーロウの本店がある秋谷は店のオープン当初、1930年代頃のアメリカ西海岸の雰囲気に似ていたそうです。
そこで、その時代に流行していたハードボイルド小説の世界感をイメージしてお店を作ったんだとか。
だからあのおじさんは葉巻を咥えた渋い見た目をしているんですね…!
マーロウファンの間では、このおじさんのビーカーが大人気!
記念デザインのものも販売されており、集めている方が大勢いらっしゃいます!
そばちょこも実用的で可愛いですね!
そして、こちらのビーカーは再利用が可能!
電子レンジ、オーブンで使うこともできるんです。
ビーカーが不要な場合は、お店に返却することで100円キャッシュバックされます。
こちらも嬉しいポイントですね。
プリンのメニュー数がとにかく豊富!
マーロウのプリンはとにかく種類が豊富。
パンフレットに種類がずらりと書いてあったのですが、期間限定商品を含めるとこんなにもたくさん。
数えてみたら全部で83種類もありました。すごい数…!

もうこれは、チェスの盤にしか見えません。笑
ちなみに期間限定商品には以下のようなものがあります。
- きんかんハニープリン
- 京きなこのプリン
- 蔵王いちじくプリン
- ショコラミントプリン
- 吟醸酒のプリン
- 紅はるかの焼き芋プリン etc…
これだけ種類が豊富だと、必ずお気に入りのプリンが見つかりそう♪
人気ナンバー3は?
マーロウの人気売上ランキングベスト3はこんな感じ。
- 北海道フレッシュクリームプリン
- カスタードプリン
- かぼちゃのプリン
定番のカスタードプリンではなく、北海道フレッシュクリームプリンが人気ナンバーワンというのが、意外でした。
それでは早速、食べた感想をご紹介していきます。
実食レビュー
今回は「カスタードプリン」と「北海道フレッシュクリームプリン」を食べ比べしました。

ビーカーのデザインはスタンダードなもので、裏にはメモリが入っています。

老舗の耐熱ガラスメーカー「ハリオ」製のメイドインジャパンです。
以前はビーカーの製造は違う会社が行っていたようですが、どちらのビーカーもハリオ製でした。

カスタードプリン
まずはカスタードプリンからいただきます。

ペティナイフを添わせてから、お皿に出すのがオススメとのことで挑戦しようとしましたが、あいにく我が家にはペティナイフが無いのでバターナイフでやってみることにしました。

はっ!ちょっと崩れてしまいました…。でも美しい!!
バニラビーンズがたっぷりなのが目に見えて分かります。

昔ながらの味わいのプリンですね!
食感は、ほどよく固め。
ゼラチンなどは使用せず、卵の力のみで固められています。
鼻から抜けていく卵の香り高さが最高!
シンプルな美味しさを追求した先にある美味しさとは、まさにこのこと…!
食べ終わるのが惜しかったです。
北海道フレッシュクリームプリン
お次は北海道フレッシュクリームプリン。
こちらはマーロウの人気ナンバーワンプリンとのことです。
カスタードプリンと違って、表面に焼き目がついています。

こちらも悪足掻きのバターナイフで…。
夫がやってくれたので、先ほどよりも綺麗に抜けました!ありがとう!

大きな見た目の違いはありませんが、食べてみるとその違いは明らか。
生クリームがたっぷり使われているので、ミルクのコク深さをしっかりと感じました。
とろりと滑らかな舌触り。まろやかな味わいなので、お子さまウケも良さそう!
カスタードプリンと違い、スーッと口の中で溶けていくのも印象的でした。

上にかかったカラメルはしっかりとしたほろ苦さを感じる大人の味わい。
このコントラストがまたいいですね^^
個人的にはスタンダードな昔ながらのプリンが好きなので、最初にご紹介したカスタードプリンが好み!
北海道フレッシュクリームプリンはとても濃厚なので、私は後半の方でちょっと胃が重たくなってしまいました…!(元々胃が弱い体質です)
とにかくボリューミーで、一つでかなりの満足感が得られますね。
まだまだ沢山の魅力的なフレーバーがあるマーロウのプリン、今後も新しいものを購入したら随時レポートしていきます!
通販でも購入できます
マーロウのプリンは楽天のオンラインショップからも購入が可能です!
遠方の方は、ぜひこちらをご利用ください。
ふるさと納税の返礼品になっていたり、お中元などにも大人気です。
マーロウのおすすめポイント
- もらって嬉しい!神奈川土産におすすめ
- 大容量プリンは満足度も高く、ビーカーも再利用ができてgood!
- 種類が豊富なのでお気に入りの味が見つかる!
首都圏外に住んでいると、なかなか口にする機会がないので、お土産でいただけたら飛び上がるほど嬉しいですね!
いつか葉山にあるレストランへも足を運んでみたいなぁ
お菓子作りが好きな人にとっては、再利用できる耐熱性のビーカーも好ポイント!
私も近いうちに食べ終わったビーカーを再利用して自家製プリンを作ろうと思います^^
ほかにもオススメのおやつを紹介中
オススメのおやつを色々とご紹介しています。
合わせてご覧ください。
関連 治一郎のプチギフトがちょっとしたプレゼントに最適!もらって嬉しい!|おやつの時間
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日という日があなたにとって素敵な一日になりますように。
また次回の更新でお会いできると嬉しいです!
コメント