こんにちは。『ぽかぽか まわり道』を運営しているぺろみ (@pokapoka_peromi) です。
私の地元、栃木県の宇都宮市は言わずと知れた餃子タウン。
宇都宮に観光に来たら、餃子を食べないわけにはいかないですよね。
しかしながら、宇都宮駅周辺だけでも数えきれないほどの有名店が軒を連ねていて、どこで食べようか迷っちゃう。
そんな時にオススメなのが宇都宮餃子会が運営する【来らっせ】です。

来らっせは、まるで宇都宮餃子のテーマパーク!宇都宮餃子の人気店が一堂に集結していて、気になるお店をまるっと味わうことができます。
迷ったらここに来ておけば間違いなし!の人気スポットです。
こちらの記事では、栃木生まれ・餃子大好きな私が【来らっせ 本店】の楽しみ方をみっちりとご案内します。
- 本店・パセオ店どちらに行けばいい?
- 来らっせ常設店舗・日替わり店舗の違い
- 予約・駐車場はどうするの?
- 常設・日替わりそれぞれのレビュー
【来らっせ】について
来らっせって何?
来らっせは、宇都宮餃子会が運営する餃子のテーマパークのようなお店。
「宇都宮みんみん」「めんめん」「香蘭」「龍門」「さつき」といった有名店5店舗の餃子を思う存分味わうことができる常設店舗と30店舗ほどの餃子を日替わりで楽しむことができる、日替わり店舗に分かれていて宇都宮餃子の魅力を心行くまで楽しむことができます。

数多くのお店の餃子を一度に食べ比べすることが出来るので、お気に入りの餃子に出会えること間違いなしです!
お土産コーナーでは冷凍餃子も販売されているので、気に入ったお店の餃子をお持ち帰りすることもできます。
ちなみに「来らっせ」の読み方は「きらっせ」
「こらっせ」ではないので要注意!
来らっせは「いらっしゃい~!」「おいで~!」のような意味を持つ方言です。
アクセス
■マップ
宇都宮市内の街中にあるMEGAドン・キホーテの地下にお店が入っています。

最寄り駅は、東武宇都宮駅(徒歩10分弱)およびJRの宇都宮駅(徒歩20分)です。
徒歩で向かう場合は、東武宇都宮駅からの方がアクセスがいいです。
徒歩で向かうことに抵抗がある方は『きぶな』という市内循環バスを利用するのがオススメ。
1回170円(お子様は90円)で乗車できるので、気軽に乗ることができますよ。
お車で向かう方は、近隣のコインパーキングやMEGAドン・キホーテの提携駐車場を利用しましょう。
提携駐車場は来らっせでの飲食、もしくはドン・キホーテ内でのお買い物料金と合算して2500円以上で2時間無料になります。
※提携駐車場の情報はこちらからご覧いただけます。
本店・パセオ店の違い
来らっせには、今からご紹介をしていく『本店』と『パセオ店』があります。
『パセオ店』は、JR宇都宮駅直結の駅ビル、宇都宮パセオ・グランマルシェ内にあります。
『パセオ店』は冷凍餃子と餃子関連のグッズを販売する物販のみの店舗になっていて、飲食をすることが出来ません。
餃子を食べたい方は、『本店』へと向かいましょう!
常設店舗と日替わり店舗のご紹介
常設店舗
常設店舗では、宇都宮で有名な「宇都宮みんみん」「めんめん」「香蘭」「龍門」「さつき」の5店舗の餃子を楽しむことができます。
メニュー数も豊富で、焼き・水・揚げなど、それぞれの店舗の個性豊かな餃子を味わうことができるのが魅力。

注文はフードコート式になっていて、好きなお店に行き注文時に自分のテーブル番号を伝えて座席で待つスタイルです。
会計は注文時にそれぞれのお店で行います。

日替わり店舗
日替わり店舗では、30店舗ほどの餃子を日替わりで楽しむことができます。
曜日ごとに食べられる餃子のメニューが変わるので、行くたびに違うお店の餃子を楽しめるのが醍醐味。
※各曜日の詳しいメニューはこちらからご覧いただけます。


5店舗の餃子を一皿で楽しむことのできる盛り合わせもあります!

これだと、一人で食べに行ってもお腹の膨れ具合の心配をすることなく、多くの店舗の餃子を味わうことができますよ。
日替わり店舗のメニューは焼き餃子がメインです。
その他、サイドメニューやドリンクメニューも豊富に用意されているのでお好きなものをご一緒にどうぞ。


たくさん食べて、ぜひお気に入りの宇都宮餃子のお店を探してみてください!!
順番待ち予約の方法・おおよその待ち時間について
来らっせ本店の順番待ち予約はLINEから行うことが出来ます。
店舗前の看板にQRコードが掲載されていますので、それを読み込みご自身のLINEから登録が可能です。
順番が近付いたらメッセージが送られてくるので、それまで他の場所で時間を潰すのもオッケー。
大切な時間を観光に費やすことができるのが嬉しいです。
「日替わり店舗」と「常設店舗」の整理券の発行は同時に行うことができません。
一回の予約につきどちらか一店舗のみの発行が可能です。

LINEの登録をしていない方は、口頭での順番予約も可能なのでご安心ください。
私は、平日と年末のランチタイムに来らっせで食事をしたことがありますが、平日はほぼ待つことなく入店することができました。年末に関しては1時間弱の待ち時間がありましたので、時間に余裕を持って足を運ぶことをオススメします。
実際に食べたもの
ここからは、実際に常設店舗と日替わり店舗に行って食べてきた餃子たちのご紹介です。
常設店舗
宇都宮みんみん

おそらく、宇都宮餃子で一番有名であろうみんみん。焼き餃子は何度もいただいているので、はじめて水餃子を食べてきました。
水餃子になると、野菜の甘みがしっかりと感じられて、焼きとはまた違った良さがあります。
これぞやっぱり宇都宮餃子の頂点という感じ。何度食べてもみんみんはうまい!!

サイズ感も大きく、ちゅるんとした舌触りの皮が美味しかったです。
香蘭

肉と野菜のバランスがちょうど良い。塩味がしっかり効いているので、調味料無しで食べても美味しいです。
肉汁がじゅんわりと時間をかけて溢れ出してくるので、噛めば噛むほど味わい深くなる餃子でした。
龍門

こんがりと香ばしく強めに焼きあげられた見た目が印象的。
結構こってりめな焼き餃子でした。お肉のまろやかな甘みが感じられたのも印象的。
ガツンと系な餃子が好きな方にはぜひとも食べていただきたいです。

小ぶりな揚げ餃子の中に、プリプリのエビがみちみちに入っています!
パリッと感も香ばしくて最高!
ケチャップとマヨネーズでいただきます。クランキーでジャンキーな感じの一品でした。
日替わり店舗
鵜の木

しっかりとお肉と野菜に下味がついた餃子でした。ちょっとコッテリめで食べ応えもあります。
皮には米粉が入っていて、もっちりしてるのに歯切れが良いのが特徴的です。
悟空

2024年に食べログの『餃子 百名店』に初選出された悟空の餃子も、ここ来らっせで味わうことができます。
悟空の餃子は、他の餃子の平均サイズよりも1.7倍も大きく、まずそのビジュアルに目を奪われます。
先ほどご紹介した鵜の木の餃子と並べてみるとこんな感じ。

大きな餃子の中にはみっちりと餡が入っていて、ジューシーな肉汁がジュワ―ッと溢れ出してくる餃子です。
香味野菜の香りもしっかりと感じられて、食欲を掻き立てられます。白米が欲しくなる!
麺々市場

栃木県産のニラがたっぷりと練り込まれた皮は、鮮やかな緑色をしています。
見た目のインパクトが強いので青臭いのかな?と思ったのですが、想像よりはニラの香りは強くはなく、ほんのりと香る程度。
野菜のシャキシャキ感が残る、サッパリ目な野菜餃子です。
めんめん

薄皮な餃子。餡の味がしっかりしていて、甘味やコクがありました。
紹興酒と味噌が隠し味なんだとか。
タレ無しで食べても美味しいです。
満天家

ぽってりした見た目。野菜の甘みや香りを強く感じることができます。
野菜の食感が程よく残るように焼き上げられていたのが印象的。
『満天家』は味噌ラーメンが有名なお店なのですが、これは味噌ラーメンによく合いそうです。
青源

一見、味噌汁のように見えるスープはしっかりとした酸味があります。
餃子は、肉肉しさを感じるお肉たっぷりの餃子です。
お肉感のある餃子に合うさっぱりスープで、しっかりとスープまで飲み干してしまう水餃子でした。
アルコールメニュー
餃子に欠かせないのが、なんと言ってもアルコール!(私はあまり飲めないのですが…。)
栃木ならではのお酒も種類豊富に用意されていて、心行くまで舌で栃木を楽しむことができますよ。
以下は飲んだアルコールメニューのレビューです。

宇都宮の酢蔵で作られたもろみ酢を使用したハイボール。
とにかく酸っぱい!!!!喉の奥にキューッとした刺激がくる一杯でした。
アルコールなのになんだか身体にも良さそう。笑
こってりした餃子を食べ続けているので、お口直しにもいいかもしれません。

餃子に合うように開発された地ビール『餃子浪漫』。

濃いカラメル色をした香ばしいビールです。
麦の味がしっかりと感じられる深い味わいが特徴的。
コク深いので、お肉感が強い餃子に合います。コショーやラー油で刺激的にしたタレをお供にどうぞ!
お土産も買えます
物販コーナーには冷凍餃子がずらりと並んでいて、気に入った餃子はもちろんのこと、この日食べることのできなかった餃子をおうちで楽しむことも出来ます。

有料にはなりますが、保冷袋やドライアイスの用意もあります。
全国への発送サービスも行っているので、大量に買いたい方も安心です。


つけダレや、ユニークなグッズの販売もあります。

餃子のアクリルキーホルダーのガチャガチャも!
餃子旅の思い出に回したくなる可愛さです…!
こちらのガチャガチャはQRコード決済のみの対応で、現金を使うことができなかったので注意が必要です。
まとめ:【来らっせ 本店】に来れば宇都宮餃子マスター!
【来らっせ 本店】は大勢で来ても、ひとりで来ても、最高に楽しい餃子のテーマパーク。
時間が限られている中でも、多くのお店の味を一度に楽しむことができるので旅行にもピッタリです。
栃木・宇都宮観光に来た際には、ぜひ足を運んでみてください!!
▼宇都宮餃子をご自宅でも楽しめます
来らっせ本店 店舗詳細
【店舗名】来らっせ 本店
【住所】〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店 地下1階
【電話】028-614-5388
【営業時間】
常設店舗:平日11:00-20:30(L.O 20:00)/ 土・日・祝11:00-21:00(L.O 20:30)
日替わり店舗:11:00-21:00(L.O 20:30)
お土産売り場:10:00-21:00
【定休日】年中無休(臨時休業有り)
【駐車場】提携駐車場/近隣コインパーキング有り
【来らっせ本店】に来たら徒歩圏内のこちらもオススメです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日という日があなたにとって素敵な一日になりますように。
また次回の更新でお会いできると嬉しいです!
コメント