毎週「水曜・日曜」に新しい記事を公開しています

【喜多方食堂 浅草本店】福島名物の喜多方ラーメン、朝ラー文化を東京の下町で

喜多方食堂 浅草本店 アイキャッチ 首都圏
首都圏ほかの街で散歩

こんにちは。胃が弱いことでお馴染み『ぽかぽか まわり道』のぺろみ (@pokapoka_peromi) です。

胃が弱くてもラーメン、好きなんですよねぇ…。
そんな私が朝からでも食べられる、本場さながらの喜多方ラーメンを求めて「喜多方食堂 浅草本店」へと行ってきました!

早朝から行列のできる人気店。
東京にいながら、本格的な喜多方ラーメンが食べられて感無量…!


というわけで、その時の様子をショートエッセイを添えてお届けします。
(※ご不要な方は目次で読みたいところまでスキップできます)
ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

エッセイ

胃が弱すぎる人間にとって朝ラー文化は無縁のものだと思っていた。
朝ご飯にラーメンを食べるだなんて、そんなこと自傷行為と同じ。
想像しただけで胃酸が込み上げてくる。

…のはずだったのだが、何がどういう展開になったのか喜多方ラーメンを愛してやまない夫の誘いで朝ラー文化を体験しに浅草へ赴くことになった。

▼喜多方ラーメン好きの夫が書いています。よかったら読んでください
関連記事 【喜多方ラーメン坂内】圧倒的存在感のチャーシュー麺!|喜多方ラーメン偏愛記事

店の最寄り駅に着いた時刻は10時すぎ。いつもお昼ごろに動き出す私達にしてはかなり早い外出である。


梅雨時だとは思えないほどの暑さにうなだれながら目的の店まで黙々と歩いた。
あまりの暑さに夫が日傘デビューを果たす。うん、いいね。もう性別関係なしに自衛のためにどんどん文明の利器を使っていこう。

途中、入口に二宮金次郎が掲げられたアパートを発見した。

なぜこんなところに…。

二宮金次郎像

そんなこんなでようやく目的地に到着。
店の入口を開けると、ぶわっとあご出汁のいい香りが身体を包んだ。

まだ早い時間だというのに、店内は朝ラーを楽しむ人々でにぎわっている。
外国人観光客まで居るから驚いた。
朝ラー文化は、もう海外にまで広まっているらしい。

大衆食堂を思わせる雰囲気の店内。
店内にはBGMはかかっておらず、元気なお姉さんの接客の声と、そこかしこで黙々と麺を啜る音が響いている。


小型のテレビから流れる特に関心もないスポーツニュースに耳を傾けていると、ラーメンが運ばれてきた。

湯気と共に出汁の香りと醤油の香ばしい香りが鼻まで運ばれてくる。
背脂入りのスープは艷やかで、電気の光が落ちて反射する姿にうっとりしつつ、胃袋が刺激された。

喜多方食堂 喜多方ラーメン

そっとスープを口に運ぶ。
あご出汁の豊かな旨味、背脂の甘さがじんわりと身体に染みわたる。
想像よりもあっさりしていて、朝に食べても重たくない。

麺は平打ち麺。ワシっとした噛み応えで、小麦の感じをしっかり感じることができた。
きしめんや刀削麺のような平たい麺 愛好家の私にはたまらない麺である。

あっという間に完食。本場さながらの美味しさに感動し、スープもほぼ飲んでしまった。
胃もたれもせず、持ってきた胃薬も必要なさそうでルンルン気分で店を出た。

朝ラー文化、意外と悪くないかも!

その足で気分良く浅草方面へ観光に行くことに。

やはり美味しいものを食べたあとは気分がいい。
次は何を食べようかと妄想を繰り広げながら街を歩いた。


数時間後。


ピンピンしていたはずの胃が悲鳴をあげだし、しっかり胃薬のお世話になることに。
……私にはまだ朝ラーは早かったみたい。

スポンサーリンク

喜多方食堂 浅草本店について

「喜多方食堂 浅草本店」は2013年にオープン。
福島県の喜多方にある「麺や玄」の姉妹店で、千葉県の佐倉市に分店があります。

喜多方では朝からラーメンを食べる文化が根付いていて、ここ喜多方食堂でも本場と同じように朝ラーを提供しているのが特徴的。
朝から食べても重たくない、あっさりとしたラーメンをいただくことができます。

オープンはなんと朝の7時から。
地元の方のみならず、観光客やこのラーメンを目的に早朝から足を運ぶ人もいるほど、多くの方から愛されているお店です。

スポンサーリンク

アクセス方法

■マップ

お店の最寄り駅は東京メトロ銀座線の「稲荷町」
こちらの駅から徒歩3分ほどで到着します。

お店の前からは立派な東京スカイツリーを望むことができますよ。

ちょうど上野駅と浅草駅の中間地点に位置しているので、少々時間はかかりますがどちらからも歩いて行くことができます。

この日は上野駅から徒歩で向かいましたが、15分程度でお店に辿り着けました。
道も平たんで歩きやすいので、散歩がてら歩くのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

お店の外観や店内の雰囲気

シンプルに店舗名が書かれた看板。
店前にのぼりが出ているので、すぐにラーメン屋だと気が付きます。

お店の前から東京スカイツリーを臨むことができましたよ。

この日は平日の10:30ごろに到着して、待ちなしで入れました。
休日や朝は混雑しているようですね。

お店はどこか大衆食堂のような田舎のラーメン店のような雰囲気。
田舎育ちの私はどこかホッとする空間でした。

割り箸、紙エプロン、ゴム、ティッシュ、荷物カゴ、ラー油、ゴマはセルフサービスです。

醤油ラーメンのあごだしについての詳細が貼られていました。
こちらのお店では、焼きあごを使用。

醤油・味噌は喜多方にある「星醸造」から取り寄せているそうです。
「星醸造」は喜多方で一番使用されている蔵なんだそう。

▼あごつゆも商品化されています

満席ではありませんでしたが、ひっきりなしでお客さんが入っていて終始にぎわっていました。
海外からのお客さんもいましたよ!

スポンサーリンク

メニュー

スープは醤油、味噌、塩があり、それぞれ鶏油か背油を入れることができます
また、熟成多加水麺か平打ち麺から好きな方を選択することができます。

ご飯もの、おつまみも種類が豊富です。
来訪が夏の暑い時期だったので冷やし麺のメニューもありました。

待ち列ができている際は、先に食券を購入してから待機します。
食券の購入はタッチパネル式の券売機から。支払いは現金のほか、交通系IC、クレジットカード、QRコード決済が使用可能です。

券売機には『大人のお客様は一人最低一品の注文をお願いします』との注意書きが記載されていました。

スポンサーリンク

実食

夫と二人で足を運んだので、それぞれ自分好みのものを注文することに。

注文したもの

・醤油ラーメン 背脂 玉ねぎ抜き(平打ち麺) ¥900
・醤油ラーメン 背脂(熟成多加水麺) ¥900+切落としチャーシュートッピング(¥100)

醤油ラーメン 背脂 玉ねぎ抜き(平打ち麺)

デフォルトで入っている玉ねぎは食券購入時にあるなしが選べたので抜くことにしました。
具材はバラチャーシュー、メンマ、ネギ。これぞ喜多方ラーメン!

スープには背脂がいい具合に浮かんでいます。
出汁がしっかりとしていて、塩気はそこまで感じないスッキリとしたスープです。

背脂のおかげで、そこに甘みとコクがプラスされます。

麺は平打ち麺にしました。
ワシっと小麦を感じる麺で、歯切れの良さと噛み応えが魅力的です。

チャーシューはバラが二枚。

持ち上げるとホロホロと崩れていく柔らかさ。
口の中でスッと脂が溶け出す感じがたまりません!

醤油ラーメン 背脂(熟成多加水麺)+切落としチャーシュー

こちらは夫の注文品。

ゴロゴロとした切り落としのチャーシューをトッピング。
こちらは肉感と噛み応えがしっかりある、食べ応えのあるチャーシューでした。

熟成多加水麺は喜多方ラーメンらしいちぢれ麺でもっちりとした食感が特徴です。
クセになる食感!

朝ラーがいただけるだけあって、早朝から食べても重くないあっさりとしたラーメンでした。
麺はどちらも美味しかったので、好みに合わせて選んでみてください!

スポンサーリンク

まとめ:東京で朝ラー文化、本格的な喜多方ラーメンを味わいたい人におすすめ

むかし 福島に行った際に喜多方ラーメンを食べたことがあるのですが、それに匹敵するくらい美味しい、本場さながらなラーメンをいただくことができました。

スープ、麺も自分好みの組み合わせを色々と試すことができて、何度でも足を運ぶ楽しみがあるのも魅力的です。

早朝から営業していて観光地である浅草・上野からも近い距離にあるので、お近くにお越しの際はぜひ足を運んでみてください!

スポンサーリンク

店舗詳細

■マップ

【店舗名】喜多方食堂 浅草本店
【住所】東京都台東区元浅草4丁目7-15 中澤第1ビル1F
【アクセス】東京メトロ銀座線 稲荷町駅から徒歩約3分
【電話】050-1524-0904
【営業時間】7:00-15:00 ※材料なくなり次第終了
【定休日】水曜
【支払い方法】現金、クレジット、交通系IC、QRコード決済
【駐車場】無。近隣にコインパーキング有
【座席数】22席(内カウンター6席、ほかテーブル席)
【公式情報】https://www.kitakatashyokudou.co.jp/

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日という日があなたにとって素敵な一日になりますように。

また次回の更新でお会いできると嬉しいです!

\ランキング参加中。応援のクリックをお願いします!/

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました